ご利用例

各種イベント各種イベント

東武トップツアーズ株式会社様(2024年1月)

「日本文化体験イベント」が開催されました。インバウンド旅客を誘客する新たな観光コンテンツ造成のため、来日中の外国人に来町いただき、風呂敷の良さやその歴史を学び、さまざまな結び方を体験するイベントです。地域おこし協力隊メンバーと地酒や特産スイーツを味わいながら交流を図りました。

ご利用場所:フリースペース

日本航空株式会社様(2023年10月)

ワーケーションを通じて地域の課題解決を考える「ワークスタイル研究会」が富良野エリアで開催されました。ワーケーションを軸とした企業や自治体でつくるコッミュニティ「ワークスタイル研究会」会員の一部20 名が本幸ラボに集まり、東京と中富良野町に2 拠点居住する小嶋美代子様のご講演等を聴講しました。その内容は他の会員向けにオンラインで配信されました。

ご利用場所:多目的スペース

ふらの女性サミット実行委員会様(2023年10月)

「ふらの女性サミット」が開催されました。全国から集まった女性が富良野エリアの大自然の中、日々の喧噪からしばし離れ心身を解放し、異業種間交流を深めました。約60 名の参加者が多目的スペースに集い、著名人の講演等を聴講しました。「ふらの女性サミット」は複雑な現代社会にチャレンジする女性が全国から集まり、講演やアクティビティにてお互いをエンパワーするイベントです。

ご利用場所:多目的スペース

三菱地所株式会社様(2023年10月)

「食と農をテーマにしたワーケーション」イベントが開催されました。社員約20 名が中富良野町を訪れ、農産物収穫体験を含めたワーケーションを行いました。本幸ラボでは各自のワークに励むほか、大学教授を招き、食と農に関する講義を受ける等、自然の中でリフレッシュしながらも集中できる環境を体験しました。

ご利用場所:フリースペース、ワークスペース、オンライン会議スペース、地域交流スペース

各種実技講習会各種実技講習会

株式会社アワシャーレ様(2023年9月~)

ドローン実技スクールが開催されています。多目的スペースと広場(元校庭)を利用し、JUIDA 認定の女性向けドローンスクールを開催しています。屋外・屋内併設のため、天候に左右されずに実施できます。大自然が魅力の富良野エリアで思い出に残るスクール体験がメリットのひとつです。アワシャーレ様はドローンとリスキリングの需要拡大から当スクールを開講しました。女性の職業開拓やセカンドキャリア開発、視野を広げる機会を提供し、女性活躍を推進しています。

ご利用場所:多目的スペース

社員研修社員研修

東日本電信電話株式会社 北海道事業部様
(2023年10月)

人材育成プログラムが実施されました。中富良野町の課題解決策を2日間にわたり議論しました。初日は多目的スペースに全員が集まり、中富良野町長や役場職員を交えながら地域課題を共有し、その後3つのグループに分かれ、ワークスペースで課題解決策を検討するグループワークを行いました。2日目の午後、多目的スペースに再度集まり、グループワークの結果を全員で共有しました。

ご利用場所:多目的スペース、ワークスペース

サテライト キャンパスサテライト キャンパス

東京山手調理師専門学校 学校法人村川学園
(2024年2月)

中富良野産の野菜を使ったレシピを考案するフィールドワークが実施されました。学生8 名と引率2 名の方が来町し、農家の方から野菜の特徴や栽培方法など、飲食店の方から素材を活かした調理方法などを学びました。本幸ラボでは打合せを行い、休憩時には地域交流スペースでアンサンブルオルガンやハンドベル、多目的スペースではボール遊び、校庭では雪遊びを楽しみました。昼食も本幸ラボでセイコーマート(コンビニ)のお弁当を堪能しました。

ご利用場所:フリースペース、地域交流スペース、多目的スペース

サテライト オフィスサテライト オフィス

ナカフまちづくり株式会社様(2024年1月)

ナカフまちづくり(株)は2023 年12 月に設立され、本社が本幸ラボに入居しました。ワークスペース(1 室)を定期契約し、社員3 名が常勤されています。同社は役場からの委託のもと、ふるさと納税事業の運営や町内農産物の販路拡大などを行っています。また、役場や町内事業者と連携し、移住者支援や雇用機会確保などにも取り組んでいる企業です。

ご利用場所:ワークスペース

楽器の練習楽器の練習

個人の方(2024年2月)

本幸ラボに設置されているピアノで練習をされました。大きな多目的スペースでピアノをおもいっきり弾かれました。

ご利用場所:多目的スペース